【4章 実践編】資産運用

【学資保険vsジュニアNISA】いらない?併用?シミュレーションしてみたら歴然でした

将来の子供の学費についてこんなことで悩んでいませんか。

  • 学資保険で満足いく学費は貯められるのか?先のこと過ぎてよくわからない
  • 学資保険とジュニアNISAはどちらがいいか
  • そもそも学費はいくら用意しておけばいいのか
  • 効率良く学費を貯めるには結局何をしたらいい?

本記事を読むことで、このようなお悩みを解決します。

具体的には以下が分かりますので、ぜひ最後までご覧ください。

学資保険 vs ジュニアNISA どちらがいいか?

本記事の主題である学資保険 vs ジュニアNISAについて、どちらを利用すべきかの結論から言ってしまうと、圧倒的大差でジュニアNISAの方が良いです。

金融庁のアンケートによるとジュニアNISAを利用している方の目的は、大半が教育資金の貯蓄目的です。

学資保険で貯めているからいいや~って方は、言葉を選ばずに言うのであれば、マネーリテラシーが低いかもしれません。

数ある学資保険の全部が全部わるいとまでは言いませんが、学資保険の仕組み上、99%の学資保険は手数料の高いぼったくり商品と言わざるをえません。

学資保険=掛け捨ての保険+手数料の高い投資信託

といったイメージです

結局は保険会社を挟んで投資信託を買ってるだけなので、保険会社を介する分手数料が上がってしまいます。

掛け捨ての生命保険に入り、手数料の低い投資信託(ジュニアNISA)をやる方が、余計な手数料を払わない分、資産が増えやすくなります。

正直、あんなぼったくり商品に積み立てるくらいなら掛け捨て保険+ジュニアNISAを使った方が効率良いというのが私の見解です。

具体例を見てみましょうか。

学資保険 vs ジュニアNISA シミュレーション結果

「学資保険 シミュレーション」と検索して1番初めに出てくる某有名大手保険会社でのプランとジュニアNISAを比較します。

積立した総額は某有名大手保険会社が推奨していた金額である189万円、18歳時の受取りで比較してみました。

学資保険 vs ジュニアNISA

【学資保険】

  • 毎月15,788円の積立投資を10年間(総額189万円の積立)

18歳の時に200万円受け取れる(返戻率 約105.5%)

【ジュニアNISA】

  • 毎月39,375円の積立投資を4年間(上記と同じく総額189万円の積立)
  • その後18歳までの14年間放置
  • 年利4%で計算(資産運用の平均は3~5%くらいなので)

18歳の時に354万円受け取れる(返戻率 約187.3%)

ジュニアNISAの制度上、年80万円までかつ2023年までという投資期間があるため最初の4年間の積立が少し大変ですが、18歳の時に受け取れる金額の差は歴然です。

投資のプロ集団である保険屋は、年利4%くらいの運用は平気でやってのけます。それなのに、10年の積立+8年間の運用期間をあげてるのに最終的に105%にしかならないってどういうことでしょうか。

答えは簡単で手数料に消えています。保険屋の年収が高いのはそういうことです。

10年払い続けるより、4年間節約を頑張る、副業をやる!といった方法で投資用の資金を捻出する方がゴールも近く、習い事や食費で育児費用がかさむ小学生以降が圧倒的に楽になります。

学資保険にかかわらず、保険商品にはこんなものがたくさんあります。

投資は保険のプロに任せた方が安心というのはただのカモとしか言えません。保険のプロも未来のことはわからないですし、個人でも買えるような投資信託商品を買っているだけです。

自分で資産運用をやる方がよっぽど良いことがわかると思います。

保険の考え方・見直し方については以下の記事で詳しくまとめていますのでご興味のある方はご確認ください。

払い過ぎ?加入すべき保険はこれだけ!節約、見直しポイントを解説! もしものために備えておく保険、とても大事だと思いますが、もしもを意識しすぎてたくさんの保険に入っていませんか? 備えるあまりに日...

既に学資保険に入っている方はこちらの記事をどうぞ。

保険を解約する時の考え方!払い済み保険は正しい選択なのか? ドル建ての生命保険や養老保険、学資保険等、貯蓄性のある保険を解約しようと思った時、満期を迎えなていないと保険料として払い込んだ額(積立...

学資保険とジュニアNISAの概要

ここで学資保険とジュニアNISAの概要や特徴がいまいち不明な方のために、メリット・デメリットを含め簡単にまとめておきます。

学資保険の概要

学資保険の概要を簡単にまとめると以下です。

学資保険のメリット

メリットは以下です。

  • 突然の事故などにより親(契約者)が亡くなった場合は、それ以降の保険料の払込が免除となり、保障がそのまま継続され受け取ることができる
  • 保険という位置づけなので、保険料が一般生命保険料控除の対象

メリットと言っても効果の低いメリットばかりです。

死亡時の補償は掛け捨て生命保険の方が月々の支払いが安く、補償額も大きいのでわざわざ学資保険にする必要はあるのか?と思います。

一般生命保険料控除もそこまで大きなメリットではありません。収入や納税額にもよりますが、月1.5万円、年間20万円弱の保険料を支払っても、実質免除されている金額は0.5~1割ちょっと程度。

20万払って1万円、10年間200万円払って10万円の得でしたら、先ほどのシミュレーション結果のようにジュニアNISAを使って150万円近くプラス収支になる方が圧倒的に賢い選択です。

学資保険のデメリット

デメリットは以下です。

  • 保険会社を挟んで投資信託を買ってるだけなので、保険会社を介する分手数料が高い(効率わるい)
  • 解約しないと現金を引き出せない(気軽に現金の引き出しができない)
  • 途中解約は元本割れのリスクがある

学資保険のデメリットは言うまでもなく高い手数料なんですが、満期を迎えないと損してしまうことも大きなデメリットです。

例えば「子供を公立に通わせようと思ってたのに、子供が急に私立高校に行きたいと言い出して、そこで途中解約して資金確保する」っていう選択ができないわけです。

出来ないとまでは言いませんが、損する結果となります。

であれば、ジュニアNISAを使って資産運用を行って、2024年以降いつでも引き出し可能ですので、そちらを使って対応した方が柔軟に対応できるのではないでしょうか。

ジュニアNISAの概要

ジュニアNISAの概要を簡単にまとめると以下です。

NISAやつみたてNISAと同じく、通常利益に対して約20%の税金がかかるところ、非課税で資産運用できる国の制度です。

【参考:NISAの種類】

NISAには一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの3種類があります。

それぞれの特徴は以下です。

  • 一般NISAは非課税期間が5年間だが年間の限度額が120万円までと高い
  • つみたてNISAは非課税期間が20年間と長いが、限度額(年40万円まで)が低い
  • ジュニアNISAは0~19歳までの子供が対象。年間80万円を2023年まで(2024年以降廃止予定)

一般のNISA口座とつみたてNISA口座はどちらか一つしか開設できませんのでご注意ください。

ジュニアNISAのメリット・デメリット

ジュニアNISAのメリットは以下です。

【ジュニアNISAのメリット】

  • 2020年から始める方は最大320万円(80万円×4年分)、2021年から始める方は最大240万円が非課税投資枠として利用可能
  • 2024年以降はいつでも非課税で引き出し可能なため、「大暴落があっても引き出しできない」といった事態を避けられる
  • 子供が成人した後も非課税で運用できる方法がある

デメリットは以下です。

  • 旧制度と同様、2023年までは引き出しができないので直近に必要なお金を投資対象とできない
  • 最初の3~4年間で積立を完了させるため、近々でまとまった資金が必要
  • ジュニアNISA専用の口座・子供用の銀行口座を開設する手間がある
  • 継続管理勘定では新規の買い付けができない、株の入れ替えができない

これらのメリット・デメリットの詳細については以下記事でまとめています。デメリットに対するそれぞれの対策もありますので、ジュニアNISAを検討したい方は参考にしてみて下さい。

【必見】ジュニアNISAが良すぎる!メリット・デメリット~おすすめ銘柄、始め方まで徹底解説! ジュニアNISAについてこんなことで悩んでいませんか。 ジュニアNISAとはそもそも何かメリット・デメリットは?どんな人に向い...

メリット・デメリットの比較

ここまでのまとめとして、ジュニアNISAと学資保険を比較して表にしました。

 ジュニアNISA学資保険
収益性高い低い
シミュレーション・毎月39,375円を4年間
(総額189万円の積立)
・年利4%で計算
→18歳の時に354万円受け取れる(約187.3%)
・毎月15,788円を10年間
(総額189万円の積立)
18歳の時に200万円受け取れる
(約105.5%)
メリット・20歳まで非課税で運用できる
・2024年以降はいつでも非課税で引き出し可能
・契約者死亡時の払込免除
・保険料が一般生命保険料控除の対象
デメリット・2023年までは引き出しできない
・最初の3~4年でまとまった資金が必要
・口座を開設する手間がある
・継続管理勘定では新規の買い付け,株の入れ替えができない
・保険会社を介する分手数料が高い(効率わるい)
・解約しないと現金を引き出せない
(途中解約の場合は元本割れの可能性あり)

やはり収益性を考えると、学資保険では効率がわるくおすすめできません。

ジュニアNISAはやらなければ損!って言っていいくらいかなりおすすめなのですが、デメリットもあるため、いくつかの条件をクリアできる方が良いのではないかと思います。

次に紹介する条件に合致する方は特におすすめなので、当てはまるようであれば積極的な利用を検討してみて下さい。

ジュニアNISAが向いている人

以下に合致する方であれば非常におすすめできます。

なぜ0~8歳か?は運用期間を最低でも10年は確保したいからです。

子供が成人後に一般NISAを使えば、さらに延長して非課税での運用ができるのですが、そこを考慮しないのであればやはり10年、可能であれば15年の運用期間が確保できる子供がいる家庭におすすめです。

こちらの詳細についても以下記事で補足してありますので詳細が気になる方はご確認ください。

【必見】ジュニアNISAが良すぎる!メリット・デメリット~おすすめ銘柄、始め方まで徹底解説! ジュニアNISAについてこんなことで悩んでいませんか。 ジュニアNISAとはそもそも何かメリット・デメリットは?どんな人に向い...

そもそも学費はいくら貯めておけばいいか?

今までの内容を踏まえ、学費を貯めるにはどうしたら良いのかを解説していきます。

そのためにまずは、いくら学費を貯めればいいのか?という最終ゴールを確認します。

幼稚園から大学までの教育費

幼稚園から大学までの公立・私立の教育費(目安)は以下となります。

 公立私立
幼稚園649,088円  1,584,777円 
小学校1,926,809円9,592,145円 
中学校1,462,113円4,217,172円
高校1,372,072円2,904,230円
大学619.4万円文系:821.2万円
理系:912.2万円
※出典:文部科学省「平成30年度子どもの学習費調査
日本政策金融公庫「平成30年度 教育費負担の実態調査結果

恐らく、どこのご家庭も大学費用のために貯蓄を考えていると思いますので、600~900万円というのが一つのゴールだと思います。

2人お子さんがいる場合はその倍、3人いる場合は3倍と、子供の数が増えるにつれ必要な額が増えていきますので、そのつもりでこのまま記事を読み進めて下さい。

学費を貯める方法(奨学金に頼らない場合)

まず方針としてはジュニアNISAとつみたてNISAを利用していきます。

0歳の子が2020年から始めたとして、80万円を4年間積み立てると320万円を運用でき、年利4%で残り14年間も非課税で回すと約600万円となります(シミュレーションの詳細は以下の図をご参照ください)。

【ジュニアNISAのシミュレーション】

①まず、年間80万円(月66,666円)で4年間積立運用した額を計算します。

②次に4年間積立して増えた346万円という額を14年間口座に放置するのみで運用します。

③すると、下図赤枠のように約600万円という額がはじき出されます。

国公立の大学であればジュニアNISAで最初の4年間を頑張ればクリアできます。

もちろん資産運用は投資ですので、必ずこの額になるわけではなく上振れもすれば下振れもします。

上振れの場合は問題ないですが、下振れの場合は国公立と言えども資金が足りなくなるので保険をはっておきます。

それがつみたてNISAです。

ジュニアNISAでは最初の4年間、毎年80万円を資産運用に回していて、残り14年は追加資金を投入していなかったので、ここに目を付けます。

毎年80万円をさらに10年以上継続するのは厳しくとも、半分の40万円、その半分の20万円であればいかがでしょうか?

以下の図の通り、半分の40万円(月33,333円)をつみたてNISAというかたちで運用できるのであれば、14年後に約750万円貯まります。

その半分の20万円(月16,666円)を14年間運用した場合は、370万円です。

年40万円を14年間積立した場合
年20万円を14年間積立した場合

ジュニアNISA(600万円)+つみたてNISA(370万円)=970万円は確保できそうなので、下振れしても多少の手出しはあるかもしれませんが、賄えることでしょう。

何も大学1年の入学時に全額引き落とす必要もなく、大学2年の時に1/4、大学3年の時にまた1/4と、1/4ずつ引き落としていけば残額の運用期間は延びますし、暴落しているようであれば引き出しを避けることだってできます。

ジュニアNISA+つみたてNISAの併用であれば効率良く学費を稼げることでしょう。

子供が2人以上いるご家庭

お子さんが2人以上いる場合、上記のシミュレーションでは足りません。

単純に倍のことをやる・つみたてNISAの額のみ増やす(夫婦共に利用する)等を実践すれば大学資金を用意できますが、かなり家計への負担が大きいと思います。

そこはもう奨学金を借りてしまって良いと思います。

奨学金を借りて、子供が返すのではなく親が大学卒業後に返していけば良いのです。

もちろん、今の時点から節約や副業を頑張っていくのも良いです。

この戦術をベースにライフワークバランスを考えながら、資産形成を考えていきましょう。

本ブログでは1000万円貯めるための方法を日々発信していますので、良かったら以下の記事から確認してみて下さい。

はじめに:1000万円貯蓄までのロードマップ 当ブログにご訪問頂き、ありがとうございます。 よくぞたどり着いて下さいました。 このブログでは、あなたが"1000万円を貯...

まとめ

本記事ではジュニアNISAと学資保険について解説しました。

将来のためにできることを考え、少しでも早く行動することが未来の自分、未来の家族を守ることになります。
人間は今必要でないものは後回しにしてしまう生き物です。損しない・苦労しない人生を送るためにも、お得なこと・良いなと思ったことは実践してみましょう。
すぐ行動できる人が勝ち組です。

ジュニアNISAを始めるのであれば以下の記事を参考に始めてみて下さい。

【必見】ジュニアNISAが良すぎる!メリット・デメリット~おすすめ銘柄、始め方まで徹底解説! ジュニアNISAについてこんなことで悩んでいませんか。 ジュニアNISAとはそもそも何かメリット・デメリットは?どんな人に向い...
【初心者必見】99%失敗しない投資の始め方を徹底解説! 投資についてこんなことで悩んでいませんか。 投資を始めたいけど、失敗しないか不安初心者にもおすすめのリスクが低く、リターンもと...